青木学院ブログ 別館

Not STEP, not Rinkai, my brother. Do you know AOKI?

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

異色のセミナー

塾をやっていて「この先生、最高!」と思うことは多い。 今日はその中でもとびきりと言える生徒派の草下先生の教材会に寄せてもらった。 新宿まで全国の先生が、草下先生とスタッフさんのお話を聞きに来ている。 個人塾であっという間に全国から集められる先生…

助けを借りる

学ぶことそのものは自分の内発的欲求であって欲しい。 何かを知りたい、理解したいと思うのが人のはずだ。 それは何かを知れる、理解できるという前提がある。 ある種の欲であり、傲慢かもしれない。 その醜さも含めて、人だ。 でも、手に入れた能力の使い方…

同じ難所を超えていく

凡人は皆、最初は算数や数学ができない。 誰であれ赤ちゃんとして生を受けた瞬間から始まるのだから、当たり前だ。 何もないところから一歩ずつ山を登って算数や数学ができるようになる。 僕が生徒の答案を見る時には、これまで自分が登ってきた道を振り返る…

世界的成功者の話と凡人の話

エジソンは数千種類の素材を試したという話を書いた。 mizmorijuku.hatenablog.com しかしこれは、電球を発明するという世界レベルのお話でもある。 僕たち凡人が受験で合格して大学で良い学びをというレベルの話ではない。 僕たちに必要なのは、凡人として…

ディクショナリー・アタック

ディクショナリー・アタックという考えがある。 ソフトウェアやサービスのパスワードを特定するためのものだ。 辞書に出ているような単語を次々に当てはめていく。 コンピュータでこれを行うと、立ち所に正解にいきつける。 もっと強引に、意味のない文字列…

普通を目指すな

何がダメだといって、普通を願うことはダメだ。 普通でいいと願うときに考える普通とは往々にして普通よりいいものだから。 自分が今普通だと思って過ごしている日常は、親が普通上の行動で作っている。 普通でいいと言い訳して手を抜くなら、親の行為と差が…

大差は一日ではつかない

一つの動作が、学力を伸ばすためのものか。 それともその場を逃れてしのいでという結果のみのものか。 一つの言葉を発するのも、そこで大きな差が出る。 常に学力を伸ばすことを考えれば、そこでしくじることはない。 学力以外の何かを優先して生きていれば…

合格は自分で取りに行け

受験で合格する人間は、よほど低い目標・楽な目標でなければ自分で動ける人間だ。 中学受験で定員割れしていないような中学。 高校受験で県相・弥栄・麻溝台のような高校。 大学受験で知名度のある大学。 そしてそれらに合格した後に燃え尽きない。 そういう…

学習を優先するのは簡単

学習量を増やすのは、学習を優先して暮らすということだ。 寝る時間がないぐらいとまでの話ではない。 家でダラダラしていたり、学習以外のことをやる時間を減らす。 まず学習して、十分にやった上で余った時間を文字通り余暇として過ごす。 学習をすると決…

手を抜くな

手を抜くのが習い性になっている人間がいる。 やる量もやる手順も手を抜く。 それを何度言っても変えない。 そのくせ合格はしたい、いい点は取りたいという。 手を抜くのがダメなのではない。 手を抜くなら、手を抜いた分のマイナスを甘受して生きろというだ…

改善点探し

例えば合格が目当てで学習するとする。 その場合には、合格できるための行動かどうかに価値基準を置く。 自分が何かをやるとして、それが合格に資するものかどうかで評価する。 自分が何かをやれば、進歩はする。 その進歩が合格に対して十分であれば、それ…

逃げるのも全力で

面倒臭いことに対してどう向き合うかが、学力に大きな差を生む。 もっと言えば、人生に大きな差を生む。 ここで大事なのは、面倒臭いことから逃げてはいけないということではない。 誰だって何かから逃げたい時もあれば、逃げていい時もある。 ただ、逃げる…

周回して霧が晴れる快楽

1回で理解できるかどうかは、情報の濃度による。 情報量が多ければ良いというものではないが、情報量の多さは単に快楽でもある。 その多い情報を一気に処理できた瞬間の快絶たるや、一度味わうと病みつきだ。 早口言葉だって気持ちいいものだと言えば分かっ…

データは誠実に使う

よく言われることだが、数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う。 本人は嘘を吐こうと思っているわけではないにせよ、ロジックが成立していない数字というものはある。 例えば、僕は自分の生徒たちについてこういうモデルを持っている。 「小学生の頃から学…

学校閉鎖なのに学習しないの?

中学校の中に、学年閉鎖・学校閉鎖になっているところがある。 インフルエンザのようだ。 こういう非常事態をどう活用するかは大きな差になる。 学校に登校しなくていいからとダラダラ寝ているようではダメだ。 どのみち1週間もすればまた学校に行くのだから…

偽物の偽物

偽物は「どうも、偽物です」とは挨拶しない。 他人を騙すように、さも本物らしい様子で近づいてくる。 上辺だけを取り繕って、良さげなものごとを並べてくる。 深みがないから、ちゃんと物事を理解する人間にはすぐにバレる。 筋道立てて考える人間にはすぐ…

似非 えせ

本物と偽物がある。 似てるものとは違うものということだ。 似て非なると書いて似非(えせ)と読む。 最近ちょっと擦り傷を負ったので、大きめの絆創膏を買った。 2種類試したのだが、明らかに出来が違う。 どちらも傷を覆って乾燥を防いで早くきれいに傷を治…

子供にルールを守らせたければ親がルールの神になれ

ルールを守る人間と守らない人間がいる。 ルールを守るように育てられたか、そうでないかがその差異の原因の一つだ。 ルールを守るにはどうすればいいのか? 簡単な話だが、ルールを完璧に毎回遂行することだ。 例えばスマートフォンの話。 我が子に買い与え…

姿勢を変えて試してみる

学力が伸びるためには相応の学習量が必要だ。 学習量を稼ぐためにできる工夫は少しでも試してみたほうがいい。 例えば2時間演習するときに、疲れが少なければ集中した分多く解ける。 あるいは疲れが少ないからもう1時間やれるということもありうる。 疲れを…

間違いも人生の一部だ

学力が伸びない人間は例外なく、無駄な完璧主義を持っている。 いい点数がとれないからやりたくない、というのもそうだ。 解いたら間違えたり解けなかったりするのがいやだ、というのもそうだ。 自分が間違えること・解けないことに対して拒否反応を示す。 …

数学の学力のためには数学だけをやらないことだ

算数や数学が苦手だという生徒がいる。 本当に算数や数学が得意になりたいのであれば、算数や数学のみをやっていてはダメだ。 算数や数学を徹底的にやるのは当然で、そのほかのことにも取り組むべきだ。 例えば言語をきたえること。 数学の問題設定を読んで…

例題と演習問題の使い方

例題を解いて演習問題を解くのは、学習の手順として普通だ。 これをやっているつもりで学力が伸びない生徒はごまんといる。 それは、やるタイミングが間違っているからだ。 例えば、例題の解説をと演習問題を見比べながら解くのは意味がない。 単純に見比べ…

衝動がないなら学習だ

止められないほどの衝動で物事に向かう人間は少ない。 ましてそれが食えるほどのレベルとなるとなお少ない。 つまり、才能とやらで食える人間は少数派なのだろう。 でも、みんな仕事をして自分と家族の生活を営んでいる。 特異な才能などなくても、社会の中…

適性とか才能とか

適正とか才能とかって言葉・概念がある。 それが何をどの程度さしていればいいのかは、人によって違う。 僕の基準としては適性や才能と呼べるものは「unstoppable」だ。 誰かが止めようとしても止められないレベルのものだ。 例えば、小説家や漫画家になりた…

10年生き残っている強さ

10年生き残るってすごいことなんだな、と改めて思った。 矢部で言えば、ジューク・ヘアさんだ。 大規模な資本が入っているチェーン店ならいざ知らず、個人で生き抜いている。 僕が矢部に出入りし始めた頃からずっとあると思う。 ヤマダ電機も無くなり、ゲー…

10年で95%

前の記事の問題の答え。 mizmorijuku.hatenablog.com 新規に開業して1年経つと、60%の理容室・美容室が廃業する。 3年経つと、90%が廃業する。 10年以内で95%が廃業する。 想像したのと近い数字だったろうか? 生きていくというのは、ことほど左様に厳し…

理容室・美容室はどのぐらい生き残るのか?

今日は散髪の日だ。 いつもの理容師さんにいつも通りに切ってもらった。 そのときに伺ってびっくりしたこと。 理容室が新規にオープンするのは、相模原でもよく見かける。 美容室だってたくさんある。 おしゃれなお店が、あちこちにある。 そんなにみんな、…

動けば正解になる

数学で言えば動くと言うのは、手を動かすことだ。 具体例を書く。 条件を整理して言葉で書く。 図を描く。 知っている公式を言葉から書く。 仮定できるものを仮定して、答案や式を書いてみる。 そういう悪あがきをしなくてはいけない。 ただぼんやりと問題文…

負ける前に負けてどうする

負ける人は、負ける前に負ける。 すぐにもうダメだと思って、勝つために考えることをやめてしまう。 どうでもいい外部の評価やいずれ訪れる敗戦後の辛いことだけを考える。 それらを考えても、絶対に勝ち目は増えない。 勝ち目を増やすためには、とにかく行…

物事を続けるコツ

決意は固く、行動は小さく。 これが物事を続けやすくする手順だ。 何があってもやってやると強く毎日思い続ける。 毎日何度も、決めたことを考える。 できれば、口に出して自分に言い聞かせる。 ただし実際にやる行動の決め事は、なるべく小さくする。 5時間…