青木学院ブログ 別館

Not STEP, not Rinkai, my brother. Do you know AOKI?

正々堂々と学習する

正々堂々とやって勝つのは褒められる。 卑怯に勝っても褒められないことがある。 正々堂々やって負けても誰かは認めてくれる。 卑怯に負けると何も残らない。 そう考えれば、正々堂々でやっていくのが1番割がいい。 目先の勝利を優先して卑怯にことを進めて…

凄いものを知る人間になるために

僕は中学受験も高校受験も大学受験も大学院受験も経験した。 大学院受験については文系も理系も体験した。 だから受験については通り一遍のことは感覚がある。 でも大事なことは「体験してないことも理解できる」ように学ぶことだと思ってる。 体験しないと分…

ただのダダ

それでも、もし大逆転をしたいと考えるなら。 成功率を少しでも高めるだけだろう。 大逆転をしたいなら、それ1つにこれまでに無いほど打ち込む。 大逆転をしないといけないのに、生活の中で他のものにコストをかけるのは筋がない。 大逆転したいほど大事なも…

誤差しかない

目標達成が危ぶまれたり、目標と大差がついていたり。 生きていればそんなことはいくらでもある。 そこで一発逆転を狙う人間がいる。 しかしそれは決して成功率が高くはない。 成功率が高いなら、それがスタンダードになっているはずだ。 成功率が高くない作…

学力を伸ばすために口にしてはいけない言葉

「これはやらなくてもいいですか?」 この台詞を口にした途端、子供の未来が一歩閉ざされる。 一つでも多く手抜きをしたい、楽をしたい気持ちから出る言葉だからだ。 教科書も参考書もワークも、吟味されて磨かれたものだけが掲載されている。 ページの都合…

余裕が物事を好転させる

余裕を持っておけば、トラブルに対応できる。 不測の事態が生じても、結果をちゃんと得られる。 早くからテストに向けて学習しておけば、病気になった日があってもリカバリーできる。 思わぬ苦手な分野に出会っても、ちゃんと準備ができる。 急用が入っても…

余裕を持って学習する

テストでいい点数を取りたいなら、ギリギリを狙ってはいけない。 ぶっつけ本番でなんとか!が通用するのは簡単なことだけだ。 例えばテスト直前の日曜日にようやく学校のワークが1周終わるのは遅い。 ギリギリを狙いすぎだ。 高い評定に繋がる高得点の答案は…

覚える・思い出す・説明する

覚えているとはどういうことか。 第一歩としては説明できるという状態だろう。 「比の問題はどうやって解く?」 「比の1が実際の値のいくらになるかが分かればいい」 例えばこういうレベルの説明ができれば、ほぼ問題ない。 実際に数式を扱う時には複数パタ…

指示を守ることから

指示を守って行動するのは学習の基本だ。 問題文の指示通りに答案を書かねば正解に行き着かないから。 解くときだけ指示を守るのは指示を守る癖がつきにくい。 だから、インプットの段階から指示を守るように生徒に言う。 読むべきところを読むように指示す…

応援される人間になれ

生徒たちには応援される人間になってほしい。 人間が自分ひとりで出来ることなど、たかが知れている。 誰かの力を大なり小なり借りることで、ようやく何某かの成果を得る。 だから、誰かの力を借りたり応援されたりする人間になってほしい。 自分が何者かで…

ナポレオン曰く

無能な連隊があるのではない。 無能な連隊長がいるのだ。 というのはナポレオンの言葉だったか。 学習しない子供がいるのではない。 学習させない大人がいるのだ。 子供に学習と向き合わせる。 子供が学習するまで辛抱強く待つ。 そうさせない大人がいるのだ…

自己鍛錬型が超ド級になる

学力が伸びない生徒は、計算の練習をしない。 基礎練習を怠るものに神が微笑むことはない。 スマホを置いて練習をしろ。 学力が伸び悩む生徒は、計算の工夫をしない。 工夫を怠るものに神が微笑むことはない。 1問でも多く工夫をしろ。 学力が突き抜ける生徒…

猿の惑星/キングダム

学びは続く。 今日観てきた『猿の惑星/キングダム』の中に出てきた言葉だ。 学んだらすぐ成し遂げられるわけではない。 一度学んだことであっても、それがどこまで正しいのかは言い切れない。 今分かること、今言えることはここまで、と割り切るしかない。 …

大問ごとに丸つけ

ノートの答案を見れば、基本動作の一部が見える。 うちの塾の基本動作の一つは「丸つけは大問ごとに」だ。 4つの大問をまとめて丸つけするとどうなるか。 同じ原因の間違いを4回する可能性がある。 言わば失敗の経験値を増やすことになる。 しかし大問1つご…

量に妥協しない

ブラインドタッチでキーを叩く時に考えている人はいない。 最初は考えて確認しながらキーを叩いていても、いずれ考えなくなる。 思考の速度にキーの動きが追いつくために早くなる。 そのために必要なのは才能ではなく訓練量だ。 最初は細かく考えて確認しな…

大学生からの質問

たまに、塾を卒業した大学生から質問が来る。 卒業しても頼ってもらえるのはちょっと嬉しい気持ちもある。 僕のことなどスパンと忘れて自由に学んでくれても、それはそれでいいのだけれど。 でももっと嬉しいのは、大学でもちゃんと学習しているのが分かるこ…

母の日

生徒が花をプレゼントしてくれた。 母の日だからということだ。 僕は母性的な人間ではないが、何となくそう思うところがあるのだろうか。 塾講師の生徒への愛情など、母親からの愛情に比べれば誤差にも等しい。 でも、生徒の未来を真剣に考えている点では負…

正負の数から時差へ

中1は時差の問題に取り組んでいる。 時差の問題を解く時に、正負の数の計算が身についていると楽だ。 使わなくても解くことはできるのだが、より正解率が安定する。 そう考えると、やはり学校の教科書のシステムはよく出来ている。 教科書を執筆しているスタ…

「やればできる」は危険だ

「やらなかったからできないだけだ。」 「やればできる。」 これは非常に危険な考え方だ。 やっていない自分を肯定してプライドを保っている。 失敗に対して予防線を張る考え方だ。 セルフ・ハンディキャッピングという。 やった上で失敗することを恐れて、…

インプットしてアウトプット

インプットが丁寧でないといけない。 丁寧にインプットされていない知識は間違ったものとなる。 間違った知識の上に思考を乗せても正解に至る可能性は低い。 偶然正解することはあるが、そんなものに頼っては知力がない。 確実に正解率を上げるためにも、イ…

見えない問題文が待つ未来

学校の学習は実に簡単だ。 なにせ、何について問われるかが事前にハッキリしている。 問題文がハッキリと示される。 いつ試験があるかもハッキリしている。 人生に比べれば実に簡単だ。 生活していれば、僕たちは不意に訪れる無数の問題に対応しなければなら…

暗記は1分勝負

暗記するのは学習の基本動作だ。 正確に暗記して思い出すことが学習を支えてくれる土台になる。 暗記をしようとする時に良くないのは、インプットをダラダラやることだ。 緊張感を持って挑まないものは覚えられない。 だから、インプットする時間からタイト…

基本はそのまま

学力を上げたければまずはそのままを受け入れることからだ。 「この次数を下げてから」と言われたら、「この次数を下げてから」と返す。 勝手に「この次数を消してから」と言い換えてはいけない。 勝手に言葉を変えた時点でズレが起きる。 それが十分に適切…

3つの選択肢

三角錐や球の表面積や体積の公式が覚えにくいと生徒が言う。 お前に3つの選択肢を与えよう。 1.覚えにくいなら諦める 誰もがすべての物事をうまくいかせなくてはいけない、ということもない。 平泳ぎで1000m泳げなくてもいいのと同じだ。 もちろんテストの点…

その1ミスの差に用がある

中1の生徒がデビュー戦となる単元テストの答案を持って帰ってきた。 1ミスで満点ならずの結果は想定内だ。 普段の学習状況や講習の参加の様子を見ても、ひどいことにはなるまい。 しかし学習の精密さはまだまだ改善の余地がある。 基本動作が十分身について…

学習量を増やせ

学力を伸ばそうと思えば何某かの物量は必要だ。 学力が伸びていない根本原因はやっていないこと。 春休みにどれぐらい学習したか? GWにどれぐらい学習したか? 学力を伸ばさないといけないピンチがあるのに、学習を優先しないで生活する。 それはどんな理由…

手順だけをなぞらない

算数の時点で、一つでも多くの「作業」を抜く。 問題や答案の意味を考えず、ただ手順だけをなぞることを「作業」と呼ぶ。 例えば分数の割り算を逆数の掛け算に書き換える行動がある。 これ自体は何も問題ではない。 しかし、答案の途中式を見て理解の不足を…

丁寧な答案は丁寧な発話から

雑な思考は雑な行動を生む。 その逆もまた然りだ。 一つでも多くのことを丁寧に取り組むことで、答案も丁寧になる。 丁寧に取り組むのは日常の発話からでもいい。 主語や助詞の使い方が雑な生徒は答案も雑になる。 手を抜いて発話しても、それを周りの大人が…

地道に千回素振りをする

要領よくサラサラと学習をする生徒。 一見、学業の才能があってどんどん学力が伸びるように思える。 しかし実際には、そういう生徒が最後まで伸び続けるとは限らない。 地味なインプットや音読や反復を何度も繰り返す根気。 苦手な課題から一度離れても、後…

ノートは誰のためのものか

才能だの何だのと言っても、他人と比べてウジウジしても、何も変わらない。 才能について考える時間、脳と筋肉を使う。 他人と比べるのは自分を奮い立たせるためだけでいい。 今よりもう少しよくなるためだけに、頭も体も心も使う。 自分の意志で何かを選ん…