青木学院ブログ 別館

Not STEP, not Rinkai, my brother. Do you know AOKI?

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

夏休みは休みたい?

「夏休み」は「休み」なのだから「休みたい」という意見がある。 夏期特訓で部活動の時間以外はガンガンやるのはかわいそうだ。 ゆったりとした時間をすごして欲しい。 遊ぶことだって大事だ。 なるほど、一理ある。 もちろん休んだ結果として、学力が伸びな…

通知表を見るときの心得

夏期特訓初日は通知表チェックが激しい。 といっても、数字がどうこうの話ではない。 大事なのはあくまで、希望に対して何をしたか、何をするかの話だ。 自分の人生に自分の決めた目標を持つこと。 その目標について何をするかを決めること。 決めたことを粛…

1日1点

小さなことからコツコツと。 大半のことはこれだけでなんとかなる。 相手にするのは小さなことだけにする。 大きいことをやろうとして躊躇するよりずっとマシだ。 でも先生、合格まであと50点あげないといけないんですよ。 なら、1日1点上げることだけ考えれ…

夏休みに何を得るか

夏休みが来る。 夏休みに何を得てどんな自分になるか。 それをイメージしてもらいたい。 学校の授業がない。 やろうと思えば普段の3倍は自分の学習に打ち込める。 普段なら3ヶ月で買われる自分に1ヶ月でなれる。 ただ、このチャンスを本当に活かす人間はそう…

学習の質と量でどちらを重視するか?

学習の質と量という話は、おそらく100年後でも出てくるテーマだろう。 前提としては「なぜ片方を追うのか?両方追え!」だ。 いろんなことを二択で聞いてくる人がいるが、なんでも二択にすればいいってもんじゃない。 片方だけで勝てる勝負ならそれでいい。 …

幸せにしてもらうのか、幸せにするのか

事務作業をしていても、正直に言えば楽しくはない。 他に誰もやらないからやるだけだ。 だから事務作業に区切りをつけるたびに、自分が楽しいと思える仕事をする。 どちらをやっても塾の仕事が進むようにしている。 楽しかろうが楽しくなかろうが、仕事が進…

5分でも分かることはある

街に出て食事をしていると親子連れをよく目にする。 元気よく大きな声で話す人も多くなってきたので、自然と会話も耳に入る。 子供がちょっとはしゃぎすぎたりしているご家庭の会話。 子供が行儀良く食事をしているご家庭の会話。 あくまで数十分の断片的な…

事務作業進行中

ここ数日は事務作業メインで動いている。 今やっておかないと夏期特訓の間はどうしようもなくなる。 生徒に予定を立てて行動して欲しいのだから、こちらもそのようにするのは当然だ。 夏の暑さを避けてちょっと休暇でもと言いたいところではある。 でも優先…

読まない子供は読まない大人になる

子供のころを思い返しても、クラスの半分以上はロクに文を読まなかった。 三つ子の魂百までだとすれば、大人になってもロクに文を読まない人は多かろう。 そしてそれが仕事の精度に明らかに影響を与える。 公の場での身の振る舞い方に明らかに影響を与える。…

小さい時間も使って自分をほめる

個人的には、学習に小さい時間を使うのが楽しかった。 基本としてはいかに大きい時間を確保するかが大事だ。 大きい時間を確保するというのは、学習の優先度を上げることになる。 学習を優先するほど学習で勝つのは当然のことだから、まずこれが大事だ。 そ…

世の中のほとんどの生徒は学力で悩む。 伸びないから悩む。 僕の目から見れば「そりゃあ(まだ)伸びない」と思うことしかない。 分かりやすく言えば「学力が伸びないのが悩みなら、なぜすべてを学習にかけないの」ということだ。 学力を伸ばすため以外のこ…

君たちはどう生きるか

学校はまだ夏休み前。 でも映画業界は夏の大作が公開を始める時期だ。 宮崎駿監督の新作「君たちはどう生きるか」も公開された。 ナウシカから千と千尋までのようなクラシックなジブリ映画が好きな人。 あるいはそれ以降に散見されるリアリズムを多めに含ん…

電卓よりAIより上へ

頭を使う総量は早い時期から稼いだ方がいい。 正しい学習が習慣としてつくから。 いくら問題を解いても点数が伸びない人は、学習の仕方が悪い。 例えば、ただ問題を解いて正答を書き写しているだけだから。 何故解けたのか?何故解けないのかを自分で考えて…

人生トータル

学力向上のためには、常に人生トータルでどれだけ頭を使ったかが最も大事だ。 瞬間最大風速的にやったことが定期テストに影響するのはある。 でも、継続し続けた結果として学習効率が少しずつ上がる。 その上がり方が長期的に最大瞬間風速もちゃんと上げる。…

食べたいように食べるのか 学びたいように学ぶのか

自分に決定権があるなら、食べたいものを食べることができる。 食べたくないものは食べなくてもいい。 すくなくとも健康に問題がなければそう言えるはずだ。 しかし健康でない時はどうか。 自分の体調を保ったり改善したりするためには、食べたくないものも…

同化するな どうかしろ

人を感動させるものは、すごく大きいものとすごく小さいものだ。 とても大きなものをやり遂げている様は素晴らしい。 ものすごく細かいところを丁寧にやってあるのを見ると嬉しい。 普通の人がやらない極端なものは人を感動させる。 凡庸なものは人を感動さ…

上に花咲かぬ日は下に根伸ばせばいい

とてもとてもよく言う話だ。 数学の試験時間は何分か? 45分か50分だ。 その試験時間だけ集中すれば、いい点数の答案になるか? なるわけがない。 蓄えた力を発揮したものが答案だ。 45分、50分のために膨大な学習を丁寧に重ねておくしかない。 立派な木は、…

子供たちに成功体験を

基本的に生徒の希望を叶えることが僕の指導のルールの一つだ。 なぜ叶えたいかと言えば、それが将来の役に立つからだ。 学歴があれば就職の際に有利に、という側面もがあるがそれだけではない。 僕にとって大きいのは「目標を自分で叶えた成功体験」だ。 誰…

カフェインと僕

ラテのグランデ いやヴェンティ トールで十分ですよと店員 尻目にまた取り込むカフェイン 自分の人生でやってきたことについては、まぁこれでよかったろうと思うことが多い。 ただ、カフェインとの付き合い方だけは、ちょっと思うところもある。 学部の卒業…

80点とれてない生徒ができていないこと

基本的に学習の度合いが甘い生徒には難しい指示を出さない。 出す指示は例外なく「その生徒に遂行できるレベル」に過ぎない。 例えばこの程度から。 「ノートに日付ページ番号を書く」 「具体例や図やグラフをどんどん書く」 「式があるものは答えだけ書くの…

癖・習慣がついているように人間はなる

やはり人間は癖や習慣の生き物だ。 癖になっていることをやるし、習慣になっていることをやる。 勝つための行動が癖になっている人は、勝ち癖がついて勝ち続ける。 負けるような行動が習慣になっている人は、負け癖がついて負け続ける。 何かあった時に踏ん…

夏前に気持ちがスッキリした

今日は教室を開ける前に、書家の先生の展示会にお邪魔してきた。 教室にも作品を飾らせてもらっている。 塾業界でも成功された方なので、僕もアートと塾の両方のお話を聞けて刺激される。 僕自身はアーティストではないけど、物の見方を養う意味で。 お話を…

やらないからできないだけ

学力が伸びない生徒はみな言い訳をつけて学習量を減らす。 やってないのにできるようになる訳がない。 蒔かぬ種は生えぬというのは歴史的・科学的事実だ。 少なくとも納得のいく結果が出るまで学習中心に生きることは当然だ。 納得のいく結果が出ているなら…

入浴のように学ぶ

自分にとって大事だと考えていることは、ちゃんとやるものだ。 自分にとって学習が大事だと考えていれば、子供は自学する。 我が子の学力を伸ばしたいと考えるなら、大人が第一にやるべきことはここだ。 学習をいいものだ、大事なものだ、面白いものだと感じ…

短期的に勝つのか 長期的に勝つのか

長期的に勝ちたいか、短期的に勝ちたいかで取る手段が変わるのはよくあることだ。 例えば定期テストを短期的に勝ちたいとする。 定期テストの過去問だけやって、パターンマッチングしてもいい。 各中学の作問者の先生の過去問をリスト化して対策する輩もいる…

重心が全てを決める

何かあった時に前のめりであるか後ろに重心があるかで勝ち負けは決まる。 「このチャンスがあります」と言われて即手を挙げるか、ためらうか。 上位に行けば行くほど、前のめりの生徒は多い。 当たり前だ。 上位にいるためにこれまで行動することを選び続け…

簡単な指示ほど大切にする

先ほどの筆算の問題にしてもそうなのだが、注意されたことを繰り返す人間がいる。 mizmorijuku.hatenablog.com 他人にされた指導を蔑ろにしていいという人生を送っているのだ。 その時点で賢くなる可能性は限りなく低い。 少なくとも県立相模原だの相模原弥…

筆算をノートの隅に書くな

小学生の算数を見ていて考えることの一つは、筆算の扱い方だ。 ノートに筆算をする際に、算数が苦手な生徒はほぼ確実に隅や余白にちょろちょろと書く。 筆算は計算を早く正確にやるための手段の一つだ。 大事な手段だと考えれば、隅に追いやる意味はない。 …

まず学力を上げたいなら学習の場所に居続けること

学力を上げるためには、学力が上がる行動を選択し続ければいい。 一番低いレベルで言えば、学習するための場所にいるかいないかもその選択だ。 学習するための場所にいれば、学習する可能性はある。 学習以外のことをするための場所にいれば、学習する可能性…

汎用性を高める

汎用性の高さについて生徒に話すことは多い。 汎用性が高い考え方になれば、別々に覚えなくてはいけないことが減る。 ありていに言えば学習が楽になる。 特定のものにしか役に立たないものだってもちろん価値はある。 その分野で食っていく覚悟があるなら、…