青木学院ブログ 別館

Not STEP, not Rinkai, my brother. Do you know AOKI?

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

準備したものが成果になる

僕は基本的に生徒の得点について褒めたり叱ったりはしない。 大事なのは「何ができて何ができなかったか」「どんな準備をしたか」だ。 だから点数の良かった生徒にもふるわなかった生徒にも、同じコメントを返した。 「準備していた二次関数の問題で満点なの…

難しいことは分けていく

習慣をつけようと思ったら、難しいことでつけてはいけない。 僕は算数や数学で式を書いて解くことを伝える。 それは難しい問題で式を書かないで解くことはできないから。 少なくとも僕のような凡人にはできない。 だが、難しい問題になってからいきなり式を…

理想的な高校・大学に出会うか?

受験産業で非常によく聞く悩み。 「自分が本当に行きたい高校・大学がない」 だからモチベーションが上がらないというやつだ。 裏を返せば「自分が行きたい理想的な高校・大学がどこかにある」と考えているからだ。 断言しよう。 そんなものはない。 本当の…

ツケからは逃げられない

人生はトータルで質・量あわせてどう行動したかが現在に反映される。 過去に質・量でサボった分が、ツケとして今の現実の悪い点として見える。 過去のツケを今から未来に渡って払うしかない。 ツケから逃れることは誰であれ不可能だ。 子供がツケを払うのを…

目先の楽しさだけにとらわれない

子供はほぼ目先しか見えない。 目の前の何かだけに気を取られる。 いきなりダッシュしてトラブルになる子供を見ればわかる。 目先にある楽しそうなことが欲しくてたまらない。 それはそういうものだ。 自分だって昔そう言う子供だったからわかる。 でも、今…

蒔かない種は生えない

ある中学校で、英語の定期テストがまずい結果だったらしい。 生徒の話では、1桁得点の生徒がクラスに2桁いたとか。 まだ情報がそう多くないので、これが事実であるかはわからない。 ただ、得点の低い生徒がある程度いたことは事実なのだろう。 もしその生徒…

数学満点!

定期テストの答案返却が始まった。 今回も生徒が数学で満点を獲得した。 90点満点なので100点ではないが、100点相当ということだ。 当たり前だが、コツコツかつガンガン演習している生徒は強い。 自分の目の前にある課題にどんどん挑戦している。 そうすると…

読む聞くが行動の基本

学力を上げたい、しかもスピードをつけて上げたいとする。 その時に最も大事なことの一つは、よく聞く・よく読むだ。 書かれていることがあったら全てキッチリ読む。 1文字も読み漏らしがあってはいけない。 文字が書いてあったら片っ端から読む。 書いてあ…

冬期特訓の予定決定

冬期特訓の日程を本決まりにした。 今年は学校の日程を考えて、少し長めに特訓日程を取る。 年末年始特訓もやる。 その気になれば、12時間20日間で240時間学習量を稼げる。 緩い塾の定期テスト1回分ぐらいにはなる。 中3はさらにテストゼミもやる。 今年もい…

絶景を見たいなら

今日は保護者さんと少しお話しする時間をとっていただいた。 今後の学習についてのご意見ご希望を伺えた。 基本的に僕は、ご家庭のご希望を叶えるためのお話しだけをする。 僕自身には生徒にどうなってほしいという具体はない。 生徒がなりたい自分になって…

中から湧き上がる目標

目的意識が強いか弱いかは、目標達成に大きく関わる。 毎日毎時自分の目標を自分に言い聞かせていれば、それは現実への一歩となる。 たまに思い出す程度であれば、現実になる日はまだ遠い。 中学入試で残念ながら志望校への縁がなかったとする。 その時の気…

学ぶ大人になる

面倒なことを嫌う人間が世の中に多いのは、子供に限った話ではない。 日常生活で大人を見ていればわかる。 何かのシステムを利用していて、エラーが起きたとする。 そんなときはシステムに出ているエラーメッセージを読めばどうすればいいかわかる。 それな…

面倒から逃げて学力を下げる

数学が苦手な生徒で、教科書例題を解きまくっている人はいない。 英語が苦手な生徒で、教科書例文を暗誦している人はいない。 国語が苦手な生徒で、教科書本文を音読しまくっている人はいない。 ものすごく雑に言えば、面倒ごとを逃げていて学力が低い。 だ…

高校で伸びるために大人がするべきこと

大人が子供に手出しすればするほど、子供は自立しない。 自立しなくても生きていけることを学んだ子供になるからだ。 だから僕は、空気は作るが子供に対する手出しを最小限にする。 明らかに必要な部分以外は、少しでも子供の力で学習を進める。 今日も質問…

志望校は生徒のものだ

基本的に、どこの高校・大学を志望しようが生徒やご家庭の問題だ。 もちろん僕が送り込むのが得意な学校はある。 不得手な学校を志望される場合には、僕と学ばない方がいい。 いずれにせよ、どこの学校を受験したらいいか?という漠然とした相談にはのりにく…

他者があっての学び

誰かのおかげで自分がやっていけているのだと考える。 多分これを強く意識し始めたのは高校生の頃だ。 自分が学校に通えているのは他人のおかげだな、と。 そういう気持ちがなく独りよがりになると、まずい。 学ぶことは自分を知り他者を知ることだ。 他者を…

目的地より体験が大事

旅行はどこに行くかという目的地より、そこで何をするかのの方が思い出になる。 端的に言えば到着は一瞬の出来事で、経験はもっと長いものだからだ。 目的地がよほど印象深いところや、よほど行きたかったところであれば別だろうが。 日本最北端とか、そうい…

例題も書き写していこう

可能な限りいろいろなところを使っていく方が賢くなる。 数学の解説を読む時に、ただ目を動かしているレベルでは賢くならない。 元がよほど優秀な人間であればそれでもよいかもしれない。 しかしごく普通の能力で学んでいる人間なら、それでは足りない。 例…

国語でもなぜが大事だ

一つでも多く、理由を探しにいくことが子供を賢くする。 短歌の鑑賞文を演習した生徒がノートを見せてくれた。 「疑問を抱いた」という誤答に対して「不安を抱いた」が正答という記述問題だった。 学力が伸びない生徒は、模範答案の「不安」を書き写して終了…

改善は1問でも早く

学力を高めたければ、学力が高い人の真似をする。 全てを真似るのはあまり意味がないが、それをやったら学力が伸びると思えるところを真似る。 我流にこだわってもほぼ意味がない。 間違った判断と行動の結果として今の不十分な学力がある。 ならば、間違っ…

学習する時の姿勢問題

今日は個人塾の塾長オープンチャットで姿勢の話が少し出た。 学習する時に姿勢がいいほうがいいか、多少悪くてもいいか。 それぞれの塾長がいろいろな意見を出していた。 僕の考えはこうだ。 「最終的には人による」 自分が必要なレベルの学習ができているな…

計算式 左右に伸ばすか 上下に並べるか

意図や信念や哲学がある行動であれば、僕はあまりとやかく言わない。 僕の方針は一定以上のクオリティがあるが、それが万能だとも考えない。 だが、多くの生徒の学力伸長を妨げるのは、意図や信念や哲学がない行動だ。 些細なことで言えば、計算式を左右に伸…

ゴールがないから楽しい

今日は祝日だったせいもあってか、中3がずっと最初から最後まで教室にいた。 最初は2時間でもヒイヒイ言っていたのが、ちょっとは見られるようになったか。 それをずっと続けていくのが、上位高校に進学して伸びるということだ。 ただ合格することだけを目指…

先手必勝

追い込まれてから動く。 追い込まれる前に動く。 どちらが勝率が高いかは歴史が証明している。 「先手必勝」という言葉があるが、「後手必勝」はない。 現実には必勝とはいかないが、勝率が高いのは確かだ。 学習であっても同じことだ。 先手を打ってどんど…

数値の書き出しで手を抜くから数学で5がとれない

関数の問題で、変化の割合を扱うことがある。 変化の割合は、(yの増加量)÷(xの増加量)で求める。 この時に増加量がどうなっているのかを、丁寧に書き出して式にしない生徒がいる。 暗算でなんとかなると油断している。 こういう生徒が暗算で毎回正解する…

結果につながる行動が大事

逆に言えば、初期パラメータで慢心してもつまらない。 目端の利く人間は、初期のちょっとした動作だけで何かをある程度身につけられる。 それに油断して満足して、努力を怠れば次第に他者に追いつかれる。 最初は自分が一角のものであるといい気分だったのが…

結果につながる行動が大事

逆に言えば、初期パラメータで慢心してもつまらない。 目端の利く人間は、初期のちょっとした動作だけで何かをある程度身につけられる。 それに油断して満足して、努力を怠れば次第に他者に追いつかれる。 最初は自分が一角のものであるといい気分だったのが…

初期パラメータで諦めるな

能力は磨くものだ。 卵の不足を買い足すように気軽に増やすものではない。 包丁を研ぐように何度も丁寧に扱って、良い状態に持っていくものだ。 角度を意識して同じフォームで研がねば、包丁が歪む。 研いだ包丁の切れ味がどうなったか確認し、また研ぐ。 一…

能力の不足を諦める理由にするな

入るのが難しい高校や大学を諦める人がいる。 いい点数を取るのを諦める人がいる。 生きていれば何かを諦める瞬間はある。 全ての願いを叶えることはできない。 それでも、高校や大学への進学を諦める理由が自分の能力不足なら、話は違う。 能力が不足してい…

悪い感情より良い思考

学習を妨げる感情なら遠ざけておけばいい。 解けないだの読めないだのと言ってべそをかいても、特にいいことはない。 そういう感情に引きずられて学習量が減れば、いっそう解けない読めない。 感情は極めて主観的なものだ。 上手く使えば最高のガソリンとな…